ヨーロッパ諸国は、シリア難民を積極的に受け入れるべきなのだろうか?

内戦が続くシリアから、ヨーロッパ諸国に大量の難民が避難してきて、彼らを受け入れるかどうかで、今大きな問題になっています。

 

そんな中、ローマ法王がヨーロッパの各教区に向けて、難民家族を受け入れるよう呼びかけを出したそうです。

 

 

このローマ法王の声明にどれほどの強制力があるのかはわかりませんが、ヨーロッパ諸国の教会や修道院は、この声明に従って難民家族たちを受けれていくのでしょうか。

 

個人的には「そうなったら良いなぁ」と素朴に思う反面、「いやいやそんな簡単な問題じゃないよなぁ」と思う面もあります。

 

 

幼い子供が悲劇の犠牲にならないためにも、ヨーロッパは移民を無条件で受け入れるべき?

 

たとえば最近、こんな写真が世界中で話題になりました。

 

f:id:ninomae117:20150907122716j:plain

 

シリアから家族と共にボートで逃げてきて、結局最後はそのボートが転覆して溺死してしまった3歳の男の子、アイランちゃん。

 

こんな写真を見たら、思わず「ヨーロッパ諸国はどんどん移民を受け入れるべきだ!」という感情論に走りたくなる気持ちもわかります。誰だって幼い子供の悲劇には心を痛めるでしょうから。

 

 

難民の人たちは「人間」であるということ

 

しかし難民の人たちは、犬や猫のような動物とは違う、僕らと同じ「人間」なわけです。彼らには彼らの文化があり、常識があり、価値観があります。

 

難民の人たちを受け入れるということは、そのような「彼らが持つ文化や、常識や、価値観も合わせて受け容れる」ということです。

 

それこそ日本のような蚊帳の外から好き勝手に「もっと難民を受け入れるべきだ!」と言うのは簡単ですが、受け入れる側のことも考えると、そんな簡単な問題ではないなと思います。

 

「ほんの数日間だけ保護すればOK」なら特に問題はないでしょう。でも、そんな短期のホームステイみたいに軽い話ではありませんし…。

 

そんなことを考えていたら、その辺りの問題について、一つ興味深いことを書いているブログを見かけました。

 

ヨーロッパ におけるおける移民問題は、もはや「ヨーロッパの国家破壊の序章」の段階に入っています。ハンガリー政府が、移民の流入に慎重なのは、それこそフランスやドイツでの失敗を間近に見ているからでしょう。情けは誰にでもあります。でも「移民は人間」です。イヌやネコではありません。「かわいそうだから保護しましょう」ではいずれ済まなくなるのは自明の理ではありませんか?

 

~中略~



でも、そもそも「移民」は「異文化」でしかありません。豚肉を食べていた国民に、「私たちは豚肉は食べられない。今後はあなたたちも豚肉を食べるのは遠慮してくれ」と言われれば、豚肉を食べていた国民が怒るのは当然でしょう。「そんなバカな話はない」と思われるかもしれませんが、ドイツではホームレス向けの食事に豚肉を使った料理を出した団体が「人種差別団体」と非難されていますし、イギリスでは、イギリス人の女性給食調理員さんが、イスラム教徒の子弟に豚肉でできたハムを要望されて給仕したことを理由に解雇されています。移民が増えれば、「無理が通って道理が引っ込む」社会になりかねません。移民が多数になれば、彼らは要求し始めるんです。今度は「母屋を貸せ!」と。

 

出典元ブログはこちら

 

なるほど。これはこれで非常に説得力のある意見だと思います。確かに移民問題には、このような問題をたくさんはらんでいます。

 

せっかく難民を受け入れても、それがまた新たな争いの火種を生んでは意味がないわけで、そう考えれば考えるほど、本当に難しい問題だなと思います。

 

 

立場が変われば全てが変わる

 

ごく個人的な感情だけで、「難民の人たちの立場」を想像して言えば、ヨーロッパ諸国には難民の人たちを受け入れてほしいと思うし、(余力があるなら)そうすべきだと少なからず思ったりもします。

 

でも逆に、「受け入れる側の人たちの立場」になって想像すると、また全く話は変わってきます。安直に「受け入れるべきだ!」とは間違っても言えません。

 

国の施設ならまだしも、個人が難民の人を受け入れるということは、少なくともしばらくの間は、受け入れたその人が、難民の人を養っていくということです。(国から支援があれば別でしょうが。)

 

でも人間一人を養っていくことは決して簡単ではないわけで、それが常識も、文化も、宗教も、価値観も大きく違う人たちとなればなおさらです。たとえば同じ国の国民でも、急に「見ず知らずのホームレスを養ってやってくれ」と言われたら普通は困るわけですから。(僕だって困ります。)

 

 

移民問題は情で語るべきではない」のか?

 

じゃあどうすればいいの?と言うと、正直僕には何とも言えないのですが・・・たとえば先ほど引用したブログの著者のなでしこりんさんであれば、

 

私は、「移民問題は情で語るべきではない」と思っています。移民問題の本質は、移民を生み出す原因の戦争や暴力にあるのは誰の目にも明らかではありませんか? それこそ、世界の主要国は、シリアで猛威をふるう狂信集団ISを全力で壊滅させるべきでしょう。シリア人の子供の死に涙するその涙を、性奴隷として売り買いされているヤジディー教徒の少女にも振り向けてほしい。中国の苛烈な支配の中、命を落としているウィグル人の子供たちにも振り向けてほしい。

 

という風に言っています。僕にはそもそもとして、移民問題についてあまり知識がないので、偉そうに何かを言えないのですが、この意見にはちょっと疑問符がつきます。

 

難民問題なんて、シリアに限らず世界各地にあるわけです。そしてその問題の背景には、なでしこりんさんの言う「移民を生み出す原因の戦争や暴力」があるのは誰もが分かっていることではないかと思います。

 

 

暴力を暴力で解決しても意味がない

 

じゃあ、そこで「シリアで猛威をふるう狂信集団ISを全力で壊滅させるべきだ」というのは正しいのかというと、ちょっと違う気がします。

 

彼らの不当な暴力を根絶するために彼らを壊滅させる。そうなると、そのために使う手段はおそらく「暴力」であり「戦争」になるんでしょうから。それではまた新たな争いが生まれるだけです。

 

「世界平和」は世界中のほとんどの人が願うことだと思いますが、それは「争い」によって達成できるものではありません。仮にISを「壊滅」させたって、シリアが本当の意味で「平和」になるとは思えない。

 

 

世界に「平和」をもたらすもの

 

恒久的な「平和」を達成する唯一の手段は、人々の「相互理解」であり「対話」しかない、というのが僕の考えですが、これもまた、多くの人はおそらく頭では分かっていることだろうなと思います。

 

でも分かっていても、うまくいかないのが人間の弱さであり愚かさなわけで。なので結局、今の僕にできるのは「自分の身近な人との丁寧な対話を心がけ、相手を少しでも理解しようと努力していくこと」しかないのだろうなと思います。

 

今回のシリア難民の問題を「対岸の火事」として考えていてはいけないと思いますが、ただ現実としては何か具体的にできるわけでもないので、今の自分にできる小さなことをやるしかありません。

 

こんなとき、大富豪なら何かしら具体的な支援を、たくさんのお金を使ってできるのかもしれません。でも、今の自分にそれは難しいし、せいぜい小額の募金をするくらいで、それがとてももどかしいのですが…

 

 

「今の自分にできること」を考え、行動するしかない

 

なんだか何が言いたいのかわからないような話になってきてしまいましたが、要するに「今の自分にできることしかできないのが人間だから、少しずつ自分にできることを増やす努力をしていくしかないな」ということです。なんか元も子もないような着地点ですが(苦笑)

 

あれこれと「べき論」を語るのもいいのでしょうが、その前に「自分にできることを広げるための行動」を疎かにしない人間でありたいなと思います。

 

そしていずれは、直接的な支援を惜しみなくできる人間になる。そのためにも、今自分の目の前にある小さなことを疎かにせず、積み重ねていくことが大切だなと思います。

 

何よりも身近な家族や友人との対話を大切にし、「他人のことを理解することは根本的には不可能だ」という前提を持ちつつ、ほんのわずかでも理解しようと全身全霊でコミュニケーションを行ってゆく。

 

そして大事なのは「俺の言うことは正しいんだ!」などと狂信主義者になってはいけないということ。それこそがあらゆる「争い」の元凶だから。

 

誰もが「相手には相手の立場があり、常識があり、価値観があって、それ自体に『正しい』も『間違い』もないのだから、まずは認めて、受け容れる」という姿勢を示せるようになれば、きっと世界は平和になるはずだ、と信じています。

今年の冬のボーナスも来年の給料も上がるだろうから、消費税10%への引き上げに何の問題もない?…何をバカなことを。

f:id:ninomae117:20150906124700j:plain

 

僕は見てないんだけど、9/4のミヤネ屋に安倍さんが出てて、そのときにこんなことを言っていたらしい。

 

「消費税10%への引き上げは予定通り(2017年4月)に行う。リーマン・ショックのようなことが起これば別だが、今の状況なら冬のボーナスも来年の給料も上がっていく。」

 

相も変わらず「表面的なことしか言わないなー」という印象だが、しょせんこれが日本の政治家のスタンダードなのだろう。僕からすれば「何をバカなことを」って感じなのだけど。

 

大手のメディアが(わざと)報じないからって、誰もがそれを知らないわけじゃないんだよ。

 

 

「名目」は上がっても「実質」は下がり続けているのが現実

 

たしかに、見た目上の給与の数字、つまり「名目賃金」は上がってるのかもしれない。でも、それ以上に今はあらゆる物価が上がってて、「実質賃金」はずっと下がってるわけですよ。

 

 

ということは事実上、(一部の富裕層を除いた)国民の生活は、ずっと困窮していってるということ。そしてたぶんその流れは今後も続いていくんだろう。

 

まぁ一時的にはプラスに転化することもあるかもしれない。でも、一時的にプラスに転化したところで、そこでそれまでの大きなマイナス分が帳消しになるはずもない。

 

そこまでの「大きなプラス転化が起こる」と言えるほど楽観できる要素が、今の日本にはどこにもない。その逆なら山ほどあるけれど。

 

つまり大抵の国民の生活は、今後も苦しくなり続けるということ。少なくとも、今の状況を踏まえて考えると、その可能性が一番現実的だと思う。

 

 

「何を言ったか」ではなく「何を言わなかったか」

 

だから、テレビなどで安倍さんが発言した言葉を表面的に拾って、それを真に受けてたら絶対いけない。後々痛い目に合うのは自分たちだから。

 

そうではなく、そこで「何を言わなかったのか」にこそ注目しなければいけない。往々にして「あえて言わなかったこと」にこそ、問題の本質は隠れているから。政治家の発言は特に。

 

今回の安倍さんの発言で言えば、たとえばさっきも言った「実質賃金は、実は2年以上もずっと下がり続けている」ということとか。テレビ等の大手メディアは、ほとんど報道してないけどね。

 

 

ネガティブに想定し、ポジティブに行動する。

 

そーいうことが分かれば、自然と自分の今後の身の振り方も変わってくる。間違っても「そうか!冬のボーナスも来年の給料も上がるのか!ひゃっほーい!!」とはならないはず。

 

その上で、自衛手段を講じていく。たとえ考え得る最悪の状況になったとしても、少なくとも自分と家族は問題なく食べさせていける。そーいう状況を担保できるよう、今の時点から策を講じておくべきだと思う。

 

でないと、本気で路頭に迷ってもおかしくない。それこそ大阪の「あいりん地区」にいるような、日本の最下層の生活を余儀なくされるかもしれない。(それでも世界基準で見たら十分恵まれているけれど。)

 

そうなりたくなければ、一歩も二歩も先んじて回避策を準備しておくしかない。それは「いずれ」ではなく「今すぐ」に。

 

事前のシミュレーションはとことん「ネガティブ」に。でも実際の思考や行動は「ポジティブ」に。それが地に足つけて現実的に生きる最良の方法だと思う。

 

 

P.S

 

冒頭の安倍さんが出てたミヤネ屋の動画があったので、貼っておきます。

 

 

それにしても、このタイミングでわざわざ大阪に来てテレビ出演とか、あからさますぎるでしょ(苦笑)

マンガやアニメの実写化ばかりのテレビ業界の終焉は近い・・・?

以前、こんな記事を書きました。

 

 

その記事にも書いたように、僕は最近のテレビや映画業界の安易な実写化ブームにほとほとウンザリしています。原作のクオリティを保ったまま実写化するならまだしも、往々にして劣化させますからね。

 

もちろん撮ってる監督や演じてる役者陣は真剣勝負でやってると思います。命を削ってやってるんだと思います。

 

なので、悪いのはTV局や映画会社の企画陣ですね。いつから彼らの仕事は、既存コンテンツの使いまわしになったんだ?

 

 

と思ってたら、また・・!?

 

なんて思ってたら「また」ですよ。しかもお次は、あの監獄学園だそうで。

 

f:id:ninomae117:20150905122505j:plain

 

なんかもうお笑いですね(苦笑)たぶんアニメが思ってたよりも話題になったんで、手を出すことにしたんでしょう。

 

このキ―ビジュアルの絵面からして、原作のクオリティを「上回る」…最低でも「保った」作品になるとはどうしても思えません。「俺物語!!」のキ―ビジュアルを見たときと似たような感覚ですね。

 

監獄学園の原作ファンとしては、もうアニメ化だけで十分満足なんですけどね。

 

 

テレビ業界は深刻な人材不足なのか?

 

それにしても今のテレビ業界って、そんなに人材不足なんですかね?まともな脚本家や演出家はいないんでしょうか?

 

昔のような、オリジナル脚本のドラマが激減してないですか?なんかマンガやアニメの実写化ばっかな気がします。

 

しかもそのどれもが「クソみたいなクオリティ」か、せいぜい「びみょーなクオリティ」だし(苦笑)原作者たちはどう思ってるんでしょうかね?

 

こんな「お下がりの作品」しか作れないのなら、いっそやめちゃえばいいのにって思います。本来彼らがやるべきは「創る」ことであって、ただ「作る」ことじゃないんじゃないの?

 

 

テスト的な低予算ドラマをたくさん作れないのだろうか?

 

なんかこうテスト的に、ネット配信限定の低予算ドラマを、挑戦的にいろいろ作った方がいいんじゃないのかなぁと、僕なんかは思うんですけどね。その内のいくつかが当たれば勝手にバズるし、DVDとかもある程度売れて十分ペイできると思うんですけど。

 

まぁ在京キー局だと、そんな小さい仕事はやってられないのかもしれないですけどね。お上やスポンサーのご機嫌伺いにも忙しいだろうし。そうしないと、今みたいな無駄に高額のお給料を担保できなくなるでしょうしね。

 

となると、地方局が頑張るときなのかもしれません。在京キー局ができないような、挑戦的な企画をどんどんやるべきですね。

 

ドラマでも、バラエティでもなんでも。でないと、そう遠くない内に、テレビ業界自体が終焉を迎える気がします。まぁそれはそれで別に困らないんでいいんですけど(笑)